121 - 136 ( 136 件中 )  [ ←前 / 1 2 3 4 5 6 7 / ]

[PR]
女心と秋の空
おんなごころとあきのそら
意味
女の愛情というものは、秋の空のように変わりやすいというたとえ。
類義語
女の心は猫の目 / 秋の日和と女の心は日に七度変わる / 男心と秋の空

女賢しうして牛売り損う
おんなさかしうしてうしうりそこなう
意味
女性はとかく大局を見損じることが多いの意。

女三人寄れば姦しい
おんなさんにんよればかしましい
意味
女が三人も集まればおしゃべりでたいへんにやかましい、ということ。女という字を三つ合わせて「姦」という文字となることからできたことわざといわれる。
類義語
女三人寄れば囲炉裏の灰飛ぶ

女と酒には毒がある
おんなとさけにはどくがある
意味
酒と同じように、女性にも毒があると言うわけで、女性がしばしば男性にとって厄介な存在になりうることを言っている。

女の足駄にて造れる笛には秋の鹿寄る
おんなのあしだにてつくれるふえにはあきのしかよる
意味
女が履いた下駄から作った鹿笛の音色を聞くと、秋の交尾期を迎えた男鹿はそれを女鹿の鳴き声と間違えて寄ってくる。つまり、それほどに女の色香の魅力は強烈であり、男はその魅力に弓き付けられるものであるということ。
類義語
秋の鹿は笛に寄る / 女の髪の毛には大象もつながる / 妻恋う鹿は笛に寄る

女の一念岩をも通す
おんなのいちねんいわをもとおす
意味
女はいったんこうと思い立ったら、それが実現するまで執念深く思い続けるものであるということ。

女の髪の毛には大象も繋がる
おんなのかみのけにはたいぞうもつながる
意味
男を引きつける女の魅力の強いことのたとえ。
類義語
女の髪の毛一本千人の男繋ぐ

女の知恵は後へ回る
おんなのちえはあとへまわる
意味
女は事が終わったあとで、やっと知恵が出てくるということ。
類義語
下衆の後思案

女の知恵は鼻の先
おんなのちえははなのさき
意味
女は目先のことにとらわれて、先のこと、大局的なことが見えなくなりがちだということ。

女の望みは神の望み
おんなののぞみはかみののぞみ
意味
女性は一度思い込んだら、何が何でも自分の欲望を満たすものだの意。

女は三界に家なし
おんなはさんがいにいえなし
意味
女性は結婚前は親に従い、結婚すれば夫に従い、老いては子に従うものだとされてきた。この世に安住する所はないというまことに暗いことばだ。家父長制度の厳しかった時代の女性観から出た、現代では通用しないことわざ。

女は目の天国、財布の煉獄、魂の地獄
おんなはめのてんごく、さいふのれんごく、たましいじごく
意味
女性は美しく、見ている分には素晴らしいが、付き合えば浪費家で金がかかり、ついには身を滅ぼされてしまうという意。

乳母日傘
おんばひがさ
意味
乳を飲ませたり世話を焼いたりする養育専門の乳母をつけ、外出時には直射日光をさえぎる日傘を差しかけることで、子どもを大切に育てるたとえ。
類義語
蝶よ花よ

隠密の沙汰は高く言え
おんみつのさたはたかくいえ
意味
人に聞かれたくないような秘密の話は、こそこそ言わずに大きな声で話せ、ということ。ひそひそ話は人の好奇心をかきたてて、耳をそばだたせることがある。普通に話をしているほうが、かえって目立たずに秘密が守れるという意味。

陰陽師身の上知らず
おんようじみのうえしらず
意味
陰陽師とは占いをつかさどった役人、または占い師のこと。陰陽師は他人の吉凶を占いながら、自分の運命はわからないものだということ。他人のことはよくわかるが、自分のことはわからないたとえ。
類義語
易者身の上知らず

恩を仇で返す
おんをあだでかえす
意味
恩を受けておきながら、そのお返しに相手に害を与えるようなことをすること。
類義語
後足で砂を掛ける / 陰に居て枝を折る
対義語
怨みに報ゆるに徳を以てす

121 - 136 ( 136 件中 )  [ ←前 / 1 2 3 4 5 6 7 / ]

[PR]
人生 人間 男と女
日常生活 社会 自然
50音別

このページの先頭へ