に
1 - 20 ( 34 件中 ) [ / 1 2 / 次→ ]
[PR]-
似合い似合いの釜の蓋
にあいにあいのかまのふた - 意味
- 釜にはいろいろな大きさや形があるが、それぞれに合った蓋があるということで、どんな人にもふさわしい相手があるものだというたとえ。
- 類義語
- 合わぬ蓋あれば合う蓋あり / 破れ鍋に綴じ蓋
-
匂い松茸味しめじ
においまつたけあじしめじ - 意味
- 茸の中で最も香りのよいのは松茸で、味のよいのはしめじだということ。
- 類義語
- 香り松茸味しめじ
-
逃がした魚は大きい
にがしたさかなはおおきい - 意味
- 釣り上げたと喜んだとたんに逃げられた魚は、実際よりも大きく見えるということから、いま一息で手に入れかけて失った物が一段と惜しく思われることのたとえ。
-
二月は逃げて走る
にがつはにげてはしる - 意味
- 正月が終わったばかりと思っていると、もう三月が間近で、二月は格別早く過ぎるように感じるということ。
- 類義語
- 二月は逃げ月 / 一月いぬる二月逃げる三月去る / 二月ひと月は小糠三合で暮らす
-
苦虫を噛みつぶしたよう
にがむしをかみつぶしたよう - 意味
- ひどく不愉快そうな顔つきや苦りきった表情の形容。
-
握れば拳開けば掌
にぎればこぶしひらけばてのひら - 意味
- 同じ手でも人をなぐる拳ともなれば、人をなでる掌ともなる。心の持ち方一つで同じ物がいろいろ変わるたとえ。
-
憎い憎いは可愛いの裏
にくいにくいはかわいのうら - 意味
- 憎いという気持ちは、可愛いと思う気持ちの裏返しで、可愛いと思うからこそ憎いと思うのだという、男女間の愛情心理をいったもの。
- 類義語
- 可愛可愛は憎いの裏
-
逃げるが勝ち
にげるがかち - 意味
- 争わないで逃げるのは、卑怯なようでも、結局は勝利や利益を得る道だということ。若さの向こう見ずな強気や、無鉄砲を戒めることば。
- 類義語
- 負けるが勝ち / 三十六計逃げるに如しかず / 逃げるが一の手
-
西風と夫婦喧嘩は夕限り
にしかぜとふうふげんかはゆうかぎり - 意味
- 強い西風も、派手な夫婦喧嘩も夕方までで、夜に入ると自然に収まるものだということ。
- 類義語
- 夫婦喧嘩と北風は夜凪がする / 西の風は日暮れまで
-
錦に勝る麻の細布
にしきにまさるあさのほそぬの - 意味
- 日常生活には、丈夫な着物のほうが、立派な着物よりも役に立つということ。
-
錦を衣て郷に還る
にしきをきてきょうにかえる - 意味
- 立身出世し、普通の者では着ることができない高価な錦の衣服を身にまとって故郷に帰るという意味で、成功者として郷里に帰ることのたとえ。
- 類義語
- 故郷に錦を飾る / 故郷へ錦を着て帰る
-
二豎
にじゅ - 意味
- 病気、病魔のこと。
-
二束三文
にそくさんもん - 意味
- 二束を引っくるめて三文ということで、非常に値段が安いことのたとえ。安く買いたたかれた時、あるいは多くの品物を投げ売りする時などに使う。
-
二足の草鞋を履く
にそくのわらじをはく - 意味
- 二種類の職業に携わること。同じ人が公的な仕事のほかに、それと対立するような他の仕事を同時にすること。
-
似た者夫婦
にたものふうふ - 意味
- 夫婦はお互いに性格や好みが似てくること。また、性格・好みの似た夫婦。
-
日日是好日
にちにちこれこうじつ - 意味
- 一日一日が楽しく平和でよい日であること。毎日を大切に生きることを教えたもの。
-
日計足らず歳計余り有り
にっけいたらずさいけいあまりあり - 意味
- 一日一日の計算では不足があってもうかっていないようだが、年間を通して計算すると余りが出てもうけている。目先の利益はなくても長い間には利益が上がるということ。
-
二兎を追う者は一兎をも得ず
にとをおうものはいっとをもえず - 意味
- 二羽の兎を同時に捕らえようとする人は一羽も捕らえることができないということで、同時に二つの物事をしようとすればどちらもうまくいかないということのたとえ。
- 類義語
- 虻蜂取らず
-
二の舞を演じる
にのまいをえんじる - 意味
- 前の人と同じように舞うということで、同じ失敗を繰り返してしまうことのたとえ。
- 類義語
- 二の舞を踏む
-
二八月に思う子船に乗るな
にはちがつにおもうこふねにのるな - 意味
- 二月と八月には、天気が急変しやすく、また海が荒れて危険なので、大事な子を船に乗せないほうがよいということ。
1 - 20 ( 34 件中 ) [ / 1 2 / 次→ ]
[PR]人生 | 人間 | 男と女 |
日常生活 | 社会 | 自然 |
50音別 |