商売
1 - 20 ( 49 件中 ) [ / 1 2 3 / 次→ ]
[PR]- 
商い三年
 あきないさんねん
- 意味
- 商売は、始めて三年くらいたたなければ利益をあげるまでには至らないということ。また、何事も知期間でものになるものではないから、つらくても三年は辛抱せよという教え。
- 類義語
- 顎振り三年 / 売り出し三年 / 石の上にも三年
- 
商い上手の仕入れ下手
 あきないじょうずのしいれべた
- 意味
- 客扱いがうまくて売るのが上手なので商売が繁盛しているようだが、実は仕入れが下手で利益があがっていないこと。また、そのような商売をする人。人間には得手不得手があるという意味でも使う。
- 
商いは牛の涎
 あきないはうしのよだれ
- 意味
- 商売は、牛のよだれが細く長く切れ目なく続いているように、気長に辛抱強く励み、利得を急いではいけないという教え。
- 
商いは門門
 あきないはかどかど
- 意味
- 客を見て、それぞれに応じた品物を売るのが商売のこつであるという教え。また、商売にはそれぞれ専門があるから、専門の店で買うのが得策である、の意味にも使う。
- 類義語
- 餅は餅屋 / 商売は道によって賢し / 芸は道によって賢し
- 
商人と屏風は直ぐには立たぬ
 あきんどとびょうぶはすぐにはたたぬ
- 意味
- まっすぐに伸ばした屏風が倒れるように、正直一方の商人は商売を繁盛させることができないということ。屏風は稲妻形に折り曲げれば立つが、商人も自分の感情を殺し、筋を曲げてでも客に合わせる必要があるという意味。
- 類義語
- 商人と屏風は曲がらねば立たぬ / 人と屏風は直ぐには立たぬ / 曲がらねば世が渡られぬ
- 
商人に系図なし
 あきんどにけいずなし
- 意味
- 商人が成功するのは、代々の家柄や格式ではなく、努力や才覚、実力によるものであるということ。
- 
商人の元値
 あきんどのもとね
- 意味
- 商人が客に品物を売るとき、これでは元値が切れるとか、これが元値だと言ってすすめるが、どこまでが本当なのか信用できないという意味。
- 類義語
- 商人の空値
- 
商人は損していつか倉が建つ
 あきんどはそんしていつかくらがたつ
- 意味
- 商人は、損をした、もうからないと言いながら、いつの間にか倉が建つほど金持ちになっているということ。
- 類義語
- 商人は損と原価で暮らす / 商人の元値 / 商人の空値 / 損と元値で蔵を建て
- 
行きがけの駄賃
 いきがけのだちん
- 意味
- ある仕事をするついでに他の仕事をして、不当な利益を得ること。
- 類義語
- 往きがけの駄賃 / 朝駆がけの駄賃
- 
一攫千金
 いっかくせんきん
- 意味
- 莫大な金を一度にやすやすと手に入れること。一仕事で巨利をつかむこと。
- 類義語
- 濡れ手で粟
- 
一生徳利こけても三分
 いっしょうどっくりこけてもさんぶ
- 意味
- 一升徳利は、転がって中身がこぼれても、もともと容量が大きいから、まだ中に三合くらいは残っているものだという意で、元手が大きければ、多少損をしても、すっかりなくなってしまうことはないというたとえ。
- 類義語
- 大鍋の底は撫でても三杯
- 
牛を馬に乗り換える
 うしをうまにのりかえる
- 意味
- 足の遅い牛から速い馬に乗り換えることから、劣ったもの、不利なものを捨てて、優れたもの、有利なものに換えるたとえ。
- 類義語
- 牛売って馬買う / 牛を以て馬に換う
- 対義語
- 馬を牛に乗り換える
- 
馬を牛に乗り換える
 うまをうしにのりかえる
- 意味
- 足の速い馬から遅い牛に乗り換える意で、優れたものを捨てて劣ったものを取る愚かなことのたとえ。
- 類義語
- 一牛を得て一馬を還す
- 対義語
- 牛を馬に乗り換える。
- 
蝦で鯛を釣る
 えびでたいをつる
- 意味
- 小蝦のようなわずかなえさで、鯛のような大きな獲物を手に入れることから、少しの努力や元手で大きな利益を得ることのたとえ。
- 
大風が吹けば桶屋が儲かる
 おおかぜがふけばおけやがもうかる
- 意味
- 大風が吹けばほこりが立って盲入が増える。盲人が増えれば三味線を習う人間が増えて、猫の皮の需要が増える。猫の皮の需要が増えれば猫が減る。猫が減ればねずみが増えて桶をかじる。そこで桶屋が繁盛するという笑い話。思いもかけないところに影響が及ぶたとえ。また、あてにならないことを期待するたとえにも使う。
- 
大掴みより小掴み
 おおづかみよりこづかみ
- 意味
- 一時的な大もうけよりも少しずつ着実にもうけていくほうが堅実で、結果的には成功するということ。
- 類義語
- 大取りより小取り / 大取りよりは小儲け
- 
駕籠かき駕籠に乗らず
 かごかきかごにのらず
- 意味
- 自分が商売に使っているものは、自分のためには使用しないことのたとえ。他人のことばかり面倒をみて、自分のことまでは手が回らないたとえにも用いる。
- 類義語
- 餅屋餅食わず / 医者の不養生 / 紺屋の白袴 / 髪結いの乱れ髪
- 
風が吹けば桶屋か儲かる
 かぜがふけばおけやがもうかる
- 意味
- 思いがけない所にまで影響が及ぶこと。また、当てにならないことを期待するたとえ。
- 
閑古鳥が鳴く
 かんこどりがなく
- 意味
- 閑古鳥(郭公)は人気のない山中で鳴く。そこから、人が集まらずに閑散としている様子や、商店に客が来なくてさびれている様子をいう。
- 類義語
- 閑古鳥が歌う / 門前雀羅を張る
- 
看板に偽りあり
 かんばんにいつわりあり
- 意味
- 看板では良い物を売ると見せかけて、実際にはそれより悪い物を売っていること。見せかけと実際に差があること。
- 類義語
- 玉を衒いて石を売る / 羊頭狗肉
1 - 20 ( 49 件中 ) [ / 1 2 3 / 次→ ]
[PR]| 人生 | 人間 | 男と女 | 
| 日常生活 | 社会 | 自然 | 
| 50音別 | 
